突然ですが、私、三月末を持ちまして
スタジオイブキを卒業させていただくことになりました。
短い間でしたが、このブログをご愛読くださって
本当にありがとうございました。
スタジオにいらっしゃるお客様からも
「ブログ見てるよ!」というお言葉をかけていただくこともあり
本当にやりがいのある仕事(?)でした。
今後はこのブログは
他の担当者にバトンタッチをいたしますが
これまでと変わらぬご愛顧をお願いいたします。
私の方はと言えば
これからもモーションキャプチャーには関わってまいりますので
もしお会いするような機会がございましたら
「塾長!!」
と、お声をかけてくだされば幸いです。
バック転でお応え・・・はしません、絶対に(笑)
また、私の変な文章の中毒になって
読まないと気が済まないという奇特な方がいらっしゃったら
(いないだろうなあ~)
是非、私の個人ブログにもお越しください。
日常の適当なおしゃべりか
超マニアックな鍛錬の話かのどちらかなので
CGアニメーションの参考にはあまりならないとは思いますが(笑)
それでは、最後になりますが
皆様のご健康とご多幸をお祈りしてご挨拶に代えさせていただきます。
お元気で~~!!!
2013年3月27日水曜日
2013年2月26日火曜日
最近思うこと・・・
随分更新をお休みしてしまいました。
楽しみにされていた方々には不義理をしてしまいましたね。
本当にすみません(汗)
さてさて、今の僕はこんな動画に興味を持っていたりします。
これは『フェルデンクライス・メソッド』といって身体調整法の一つですが、この演技をされている女性の柔らかさ、特に背骨のそれに注目してみてください。
頭がコロコロとよく転がっていますが、これらは全て骨盤(特に仙腸関節)から生じたムーブメントが首に伝わった結果なのです。
そこに肩甲骨の動きがブレンドされ、より複雑で豊かなタイミングの運動を織り成しているのが見て取れます。
このように『動き』の根幹は(今までも説明して参りましたが)背骨なんだなあ・・・と、改めて思う次第なのです。
ということは、『動き』を理解し、『動き』を創造していくという行為には、背骨に対する理解が不可欠なんだなあ、とも思うわけです。
また、その理解度は より深ければ深い程良いはずで、例えば、服を着ている運動家(武道家なりダンサーさんなり)の『動き』を外から眺め、今、その人の背骨がどのような角度で、どういうタイミングで動いたかを言い当てられるくらいでなければならないとも思うのです。
一言で言うと『自分の事として判る』ということです。
こうしたものの見え方を、日本の伝統武芸では『見る』ではなく『観る』と教えてきました。
『観る眼』の養成には、先ず実践が必要です。個々人が、何らかの運動を根気強く身につけておく必要があります(健康体操等の単純なもので構いません)
また『常に身体の内側を感じるトレーニング』も必要です。心身をリラックスさせて骨や内側の筋肉に意識を向けていくのです。 これにはコツが必要で、判りにくい場所は(特に背骨などは)誰かにさすってもらったりして刺激を与えるのも一つの方法です。
こうした不断の努力によって、誰にでも『動きを観る眼』が備わると信じています。 そうした暁には、「首を左右に捻る」という一見単純な動きの中にも無限の豊かさを感じられる『構え(心と身体の)』が身についていることでしょう。
多くのアニメーターさんがこのような眼力をお持ちになり、素晴らしいアニメーションを多数創造していかれることを心から願って止みません。
あ、もちろん、僕も精進しますけどね~(笑)
楽しみにされていた方々には不義理をしてしまいましたね。
本当にすみません(汗)
さてさて、今の僕はこんな動画に興味を持っていたりします。
これは『フェルデンクライス・メソッド』といって身体調整法の一つですが、この演技をされている女性の柔らかさ、特に背骨のそれに注目してみてください。
頭がコロコロとよく転がっていますが、これらは全て骨盤(特に仙腸関節)から生じたムーブメントが首に伝わった結果なのです。
そこに肩甲骨の動きがブレンドされ、より複雑で豊かなタイミングの運動を織り成しているのが見て取れます。
このように『動き』の根幹は(今までも説明して参りましたが)背骨なんだなあ・・・と、改めて思う次第なのです。
ということは、『動き』を理解し、『動き』を創造していくという行為には、背骨に対する理解が不可欠なんだなあ、とも思うわけです。
また、その理解度は より深ければ深い程良いはずで、例えば、服を着ている運動家(武道家なりダンサーさんなり)の『動き』を外から眺め、今、その人の背骨がどのような角度で、どういうタイミングで動いたかを言い当てられるくらいでなければならないとも思うのです。
一言で言うと『自分の事として判る』ということです。
こうしたものの見え方を、日本の伝統武芸では『見る』ではなく『観る』と教えてきました。
『観る眼』の養成には、先ず実践が必要です。個々人が、何らかの運動を根気強く身につけておく必要があります(健康体操等の単純なもので構いません)
また『常に身体の内側を感じるトレーニング』も必要です。心身をリラックスさせて骨や内側の筋肉に意識を向けていくのです。 これにはコツが必要で、判りにくい場所は(特に背骨などは)誰かにさすってもらったりして刺激を与えるのも一つの方法です。
こうした不断の努力によって、誰にでも『動きを観る眼』が備わると信じています。 そうした暁には、「首を左右に捻る」という一見単純な動きの中にも無限の豊かさを感じられる『構え(心と身体の)』が身についていることでしょう。
多くのアニメーターさんがこのような眼力をお持ちになり、素晴らしいアニメーションを多数創造していかれることを心から願って止みません。
あ、もちろん、僕も精進しますけどね~(笑)
登録:
投稿 (Atom)